Construction method
工法の種類と特徴
グランド・ユニオンの地盤調査サービスは状況に応じて3つの工法を使い分けています。お客様の土地に最適な調査方法で確かな調査結果を導き出します。
スウェーデン式サウンディング試験
最も一般的に使用されている試験方法です。
スクリューポイント(ロット)という円錐状のキリに段階的に重りを載せていき、その時の貫入深度を記録します。100kgの重りで観入しない場合は、ロットを回転させます。荷重による貫入深度と回転数の数値を測定することで施工方法を決定します。
❶ロット取り付け
専用ロットの先端にスクリューポイントという円錐状のキリを取りつけ、測定地点に垂直に立てます。
❷貫入確認
スクリューロットに50kg・70kg・100kgと順番に荷重をかけていき、その時の貫入深度を記録します。
❸地盤強度確認
100kgの荷重をかけても貫入しない場合は、ロットを回転させ25cm貫入させるのに必要な回転数を記録します。回転数が少ないと地盤が弱く、回転数が多いと地盤が強いことを意味します。
❹調査終了基準
以下のような場合が発見された時点で調査を終了します。
❺報告書
調査で収集したデータを解析・検討し、その結果をもとに適切な基礎仕様をご提案します。
ボーリング調査・標準貫入試験
建物の規模が木造住宅よりも大きい場合に用いられ、2つを並行して行います。
ボーリング調査は、地盤に小さな穴を開けて一定の深さごとの資料(土)を採取し、地層の状態を調べます。標準貫入試験ではハンマー(約64kg)を76cmの高さから落下させ、地盤の硬軟状態を数値で表し、2つの結果をもとに基礎の計算を行い施工方法を決定します。
平板載荷試験
直接基礎で確実に施工が可能であるという場合に使用する試験です。基礎底面となる層まで掘り、そこに載荷板と呼ばれる直径30cmほどの金属板を設置し、段階的に重りを載せていきます。重りによってどのくらい沈下したのかを測定し、施工方法を決定します。