地盤改良

Construction method

工法の種類と特徴

グランド・ユニオンの地盤改良サービスは状況に応じて3つの工法を使い分けています。お客様の土地に最適な調査方法で劇的に地盤を改良します。

鋼管杭杭回転圧入工法
特徴

建物荷重を支えられる支持地盤(堅い地盤)が深い部分にあり、地表面からその地盤までが軟弱地盤である場合に用いられる工法です。
含水量が多く、スラリー(セメント)による改良工法では施工が難しい場合や、支持地盤が柱状改良に用いる杭の長さより深い場合に対応できる指示杭工法です。
回転埋め込み翼を崩れやすい地盤の中に支持地盤に達するまで埋め込み、建物の荷重を直接支持地盤に伝えることにより建物の安定を図る工法です。


メリット

・地中水位に影響されない。
・低騒音である。
・水やセメントを使用しないため工事で発生する土砂を処分する必要がない。
・支持基盤に起伏がある状態でも、切断・連結により杭長を自由に設定できる。


フロー

❶配置確認
 杭を打ち込む位置を確認する。
❷打ち込み
 杭がまっすぐに打ち込まれているかを随時確認しながら鋼管を回転させていく。
❸継ぎ手・支持層確認
 支持層に達するまでに長さが不足した場合には杭を接続させる。
 支持層に達したことを確認したら終了する。


湿式柱状地盤改良工法
特徴

建物の重さに耐えられる支持地盤が比較的深い部分にあり、地表面からその地盤までが崩れやすい場合に用いられる工法です。水分が多く含まれている地盤など、表層地盤改良が難しい場合に対応できます。崩れやすい地盤を攪拌軸により掘削し、スラリーを地中の攪拌軸の先端より軟弱土に直接注入することにより柱状の改良固化材を築造し、建物の安定を図る工法です。


メリット

・軟弱土をそのまま利用できるので、ほとんどの地盤に対応が可能。
・低コスト
・支持地盤の深度により、改良深度を調整できる。
・施工が難しい水田や溜池などの埋め立て地の多い地盤でも効果的である。


フロー

❶スラリー製造
 配合計画をもとにスラリーを作成する。
❷掘削
 所定の深さまで掘削しながらスラリーを注入する。
❸スラリーと土が色むらがなくなるまで攪拌を行う。


表層改良工法
特徴

建物荷重を支えられる支持地盤が、表層部の比較的浅い部分にあり、地表面から支持地盤までが崩れやすい地盤である場合に用いられる工法です。崩れやすい地盤に、セメント系固化材の粉体を散布し、施工機械により混合攪拌を繰り返した後、転圧・締め固めを行うことで、強固な地盤を形成し地盤支持力を高め、建物の長期的安定を図る工法です。


メリット

・軟弱土をそのまま利用するため、土の入れ替えが不要で残土が比較的発生しにくい。
・大型機械設備の必要がなく、比較的安価に施工できる。
・固化材の選定によりほとんどの土質に対応できる。
・固化材の添加量により、任意の強度設計が可能である。


フロー

❶改良範囲明記・すき取り
 地盤改良の範囲を石灰などで明記し、その部分の土を取り払う。
❷固化材を散布し、改良対象土を所定の深さまで攪拌する。
❸転圧・締め固め
 振動ローラー、ランマー等で転圧・締め固めを行う。この工程を1~3回繰り返す。


ピュアパイル工法
特徴

従来の柱状改良工法を進化させた、腐葉土層でも施工ができる高品質な工法です。土が混入しないセメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させるため、土質の影響を受けずに安定した高強度を実現できます。残土がほとんど出ないので余計な手間や処理コストがかからず、環境にもやさしい工法です。また、セメントミルクにPPパウダーを添加するため、ブリーディングもほとんど起きません。


メリット

・どんな地盤でも安定した強度を発揮します。
・腐葉土などの地盤にも対応できます。
・施工時間が従来の柱状改良の約2/3です。
・残土がほとんど発生しません。


フロー

❶ロット注入
 所定の深度まで掘削ロッドを回転させながら圧入
❷セメントミルク吐出
 ロッドからセメントミルクを吐出
❸ロッド引上げ
 ロッドを引き上げてセメントミルクを固化させる


TOP

インディード求人ページ

メールでのお問い合わせ

© Grand Union co.,ltd. All Rights Reserved.